2012年2月27日月曜日

高価なバネ

一本、400円のスプリング。
 ホームセンターで一本200円ぐらいで売っている
太さのモノなので 高いっちゃ高い。
 でもギターパーツ用に太さ、長さ、硬さを調整したモノだから
それぐらいの売価になっちゃうか。
Raw Vintage Spring

で、コレ、ストラトをお使いの方はご存知だと思いますが、

弦に対するカウンターテンションを稼ぐためのバネです。

つまり、ギター(ストラト)に張った弦の張力を
裏側からブリッジを引っ張ってバランスをとる為のパーツです。

前から興味あったけど最近やっと取り付けてみました。
近所の楽器屋さんで売ってたもんで。。

その効果・・

正直、半信半疑でしたが、
取り付けてみてビックリ!!

スプリングだけでこんなに変わるの??
(装着前と装着後の音を録音して確認しました。
アフターはリバーブ感が増します。)

邪魔な高域をカット?
というか中低域をお持ち上げて
音量&サスティーンがアップして音を太くしてくれる感じです。
ギターが鳴ってくれて生音も大きくなります。
弾き心地も変わります。
(ビンテージギターのようになるらしいのですが、
ビンテージ、弾いた事無いのでわかりません。)


最近のストラトに使われているスプリングは、
昔のビンテージストラトに比べて固いそうです。
近年一般的に使われる弦ゲージにはスプリング三本が普通になってます。


このRaw Vintage Springは昔使われていたスプリングのように柔らかく太いそうです。
よって、4〜5本を使って弦とのバランスをとるというもの。
なるほど。。
(そもそもビンテージギターのリペアパーツとして開発されたものだけど、
現行品につけても良いよ、とのこと)

ちなみにピックアップはFender custom 54 setなので
キンキンいうストラトのリアピックアップサウンドも
コレを付けたらまろやかになって気持ち良くなりました。
今までセンターピックアップはハーフトーンでしか使わなかったけど
センターのみで拾った音も気持ち良い。

費用対効果、高いと思われます。
次は、Raw Vintage sadleを付けてみたくなる。


今さらながら、ストラトの魅力って・・

サウンド、見た目は勿論ですが、
こうやって自分で色々いじれる事。
色んなリプレイメンストパーツが豊富なので
好む方向に自分でカスタマイズ出来る面白さがあります。

弾く、眺める、いじる、楽しい楽器です。


2 件のコメント:

  1. 柔らかいバネいいですよね。私も使っています。

    ストラトの魅力は色々いじれるところですよね。

    いじりすぎて前のほうが良かったという反省もしばしばですがww

    返信削除
    返信
    1. コメント有り難うございます。

      コレに付け替えたら、こうなるのかな??とか、色々試してみたくなっちゃいます。
      でもヤリ過ぎ注意ってことですね。

      また、色々教えて下さい。

      例のオイルフィニッシュJB改造ストラト、カッコ良いですよね。
      真似したいのでポリ塗装の剥がし方、後で教えて下さい。

      削除